四日市で猫背・姿勢矯正・腰痛・肩こり・頭痛・手足のしびれ・ 膝の痛み・顎関節症・産後ケアならKCSセンターお任せ下さい。

トップ > Q&A > 姿勢

よくある質問

 

 

子どもの座っている時の姿勢が悪いのですが、どうすればいいですか?

一度、親子で姿勢バランスが狂っていないかチェックすることオススメします。
悪い姿勢を無意識にまねしている?!  まず、親御さんの座り方をチェックしてみましょう。    なぜならば、ご相談を受け、実際にお子さんの状態を見...続きを読む

自律神経と身体の歪みの関係性について詳しく教えてください。

身体の歪みが原因で自律神経が乱れてしまうことがあります。
身体の歪みが原因で自律神経が乱れる 身体の歪みによって、筋肉が硬くなり、身体の機能が弱まることにより自律神経が乱れるもととなることがあります。 筋肉の...続きを読む

猫背は、自律神経失調症に関係ありますか?

姿勢が悪くなることで自律神経に負担がかかってしまいます。
猫背が自律神経失調症の原因に!? まず、猫背の人の姿勢を考えてみましょう。 猫背の人の姿勢は顎を上げるように首を伸ばすようになります。これは、猫背の姿勢そ...続きを読む

季節の変わり目に自律神経が乱れる理由は何ですか?

気温が安定せず、朝晩の寒暖の差が激しいのが原因です。
寒暖の差が激しいことで自立神経が乱れることも 季節の変わり目は、気温が安定しない日が続きます。 そのため、日中の気温の上昇と朝晩の冷え込みなど、寒暖の差が...続きを読む

めまいを起こした時の、3つの応急的な対処方法とは?

めまいを起こした時の3つの応急的な対処方法と、根本解決案をご紹介します。
①めまいを起こした時の3つの応急的な対処方法とは めまいは、症状がそれほど重くない場合でも、起こる状況によっては、重大な事故や大きな怪我に繋がる可能性がありま...続きを読む

めまいの「回転性」「浮動性」「動揺性」などの種類があると聞きますが、原因・症状に違いはありますか?

「回転性」「浮動性」「動揺性」めまいの、原因・症状の違いをご紹介します。
めまいの種類「回転性」「浮動性」「動揺性」について めまいには、「回転性」「浮動性」「動揺性」などの種類があるそうです。 それぞれ、症状や原因が異なりますの...続きを読む

最近「めまい」や「立ち上がる時にフラフラ」します。これは更年期が原因ですか?

「めまい」や「立ち上がる時にフラフラ」するといった症状は、更年期の代表的な症状になります。
更年期にめまい・立ちくらみが起こりやすい理由とは 2010年の 厚生労働省の調査によると、40代の女性の3人に1人が「めまい」の自覚症状を持っているといわれて...続きを読む

更年期の女性が太りやすい原因は何ですか?

更年期に太りやすい原因には基礎代謝低下、エストロゲン減少、ストレスなどがあります。
更年期の女性が太りやすい3つの原因とは 更年期になってから「体重が増えた」「太った」という女性は少なくありません。 実は、更年期はさまざまな不快な症状が現...続きを読む

最近、だるかったり、疲れやすかったりします。更年期でしょうか?

「だるい」「疲れやすい」といった悩みは、更年期症状の可能性があります。
まずは、更年期症状なのかセルフチェックしてみましょう。 更年期は女性なら誰しもが経験する時期です。ホルモンバランスの急激な変化に伴い、不調を訴える方は多くいら...続きを読む

更年期での「ほてり」や「のぼせる」時の予防・対策があれば教えてください。

生活習慣を見直して、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えることが大切です。
更年期での「ほてり」や「のぼせる」原因は? 更年期になると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが崩れます。 エストロゲン...続きを読む

 

お問い合わせはこちら