子どもが受け口なのですが、姿勢と関係ありますか?
はい。頭が前方に変位する姿勢により、受け口になりやすいです。
受け口も、実は姿勢が関係しています。 生活習慣の中で、座っている時間が子どもでも長く、下を向くことが多いので、頭が前に倒れてきます。 頭...続きを読む
5月病にも姿勢が影響してる?
姿勢の歪みにより、自律神経の乱れが起きて、5月病のような状態を引き起こします。
そもそも、5月病とは? 5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく調子が悪い、授業や仕事に集中できない...などの状態をまとめて「...続きを読む
椎間板ヘルニアとはなんですか?
生理彎曲とともに身体のクッションを担っている椎間板が、圧力によって飛び出した状態の事です。
椎間板は、連なっている椎体(骨)の間にあり、骨だけの場合でいうと、椎体(骨)にかかった圧力はこの椎間板で分散されたうえで次の椎体(骨)に伝わります。人体は生...続きを読む
産後の骨盤の開きや腰痛が気になります。骨盤矯正の整体に通った方がいいですか?
骨盤矯正は、全く必要ありません!!
産後に骨盤は開きっぱなしになりません。 そもそも、骨盤が開くのは出産の時(ホルモンバランスの変化によって恥骨結合がゆるむ)のみです。 よって...続きを読む
つらい肩こりの原因とは?3つの原因と解消法
肩の筋肉が凝り固まっていること、血行不良などが肩こりの原因です 肩こりを引き起こす3つの原因は、冷え、姿勢、運動不足 寒い季節になると肩が凝りやすいという経験のある人は多いでしょう。寒くなると、体が冷えて血行が悪くなり、肩が凝...続きを読む
20代の頃から慢性的な肩こりです。どうしたら症状が和らぎますか?
ストレッチなどで肩の筋肉をほぐしましょう。普段から姿勢に気をつけることも大切です。 意外と多い、20代からの肩こり 肩こりの原因は、同じ姿勢を長く続けていたり、緊張した状態が続いて肩に力が入ってしまうなど、肩の筋肉がこわば...続きを読む
5分でできる!自宅でできる肩こり改善法とは?
自宅で肩こりを改善するならマッサージやストレッチなどが有効です 肩こり解消法の中には、自宅でできるものもいろいろあります 肩こり解消のために、マッサージや整体などに通う人は少なくありません。体の構造を熟知したプロにほぐしてもら...続きを読む
なぜか春に身体がだるくなる人必見!身体がだるい原因と7つの解消方法
春に身体がだるくなるのは、冬に眠っていた体が目覚め、 活発に動き出すサインです 眠っていた肝臓がフル回転! 春の陽気を感じるこの時季になると、 やけに身体がだるいと感じることはないでしょうか。 それは、冬の間眠っていた身...続きを読む
要注意!今話題の「春バテ」の原因は自律神経の乱れから?
寒暖の差と環境の変化が原因で春バテが起こります 春バテとは 暖かな春の日差しは肌に心地良いですよね。 春は自然界のあらゆるものが伸びやかに成長する季節。人の体も新陳代謝が活発になり、冬に溜まった老廃物を体の外に発散します。 ...続きを読む
春になると体がむくみやすくなります。予防方法があれば教えてください。
事前ケアと事後ケアでむくみを解消できます 低気圧の日に春むくみが起こりやすい 春は1年の季節のうちでもっとも気圧が変動しやすい持期です。 そのため、身体がむくみやすい時期といえます。 ここでは、日常生活で取り入れたい春むく...続きを読む