更年期での「ほてり」や「のぼせる」時の予防・対策があれば教えてください。
生活習慣を見直して、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えることが大切です。
更年期での「ほてり」や「のぼせる」原因は?
更年期になると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが崩れます。
エストロゲンが減少すると脳の視床下部に影響し、自律神経が乱れて「ほてり」「のぼせる」といった症状が現れます。
これらは、ホットフラッシュとも呼ばれる更年期の代表的な症状で、悪化すると日常生活に支障出ることもありますので、早めに予防・対策を始めることが肝心です。
生活習慣の改善でホルモンバランスを整える
「ほてり」「のぼせる」などの症状は、女性ホルモンや自律神経のバランスを整えることで緩和しやすくなります。
予防・対策をしたいのであれば、生活習慣を改善してみてはいかがでしょうか?
栄養バランスのとれた食生活
食生活は健康の基本となるものです。ホルモンの分泌を促したり、ホルモンバランスを整える作用がある栄養素を積極的に摂取することで、「ほてり」や「のぼせる」症状を予防しやすくなります。
更年期症状の改善に効果的とされている食品には、以下のようなものがあります。
-
大豆製品
-
ナッツ類
-
魚類(マグロやカツオ)
-
キャベツ
適度な有酸素運動を行う
適度な運動は、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
激しい運動は、脳が興奮状態になって逆効果ですので、更年期症状がみられるときにはウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が適しています。
良質な睡眠をとる
良質な睡眠は女性ホルモンバランスを正常化するうえで欠かせません。
-
規則正しい睡眠リズム
-
適切な睡眠時間
-
リラックスした状態での入眠
睡眠不足はホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなりますので、寝る前はスマホやパソコンなどの視覚刺激を減らし、身体を温めてリラックスした状態で眠りにつくのが理想的です。
漢方薬やサプリメントで更年期対策
生活習慣の改善が難しい場合には、更年期症状を緩和する成分を配合した漢方薬やサプリメントがあります。
漢方薬
更年期障害の治療にも用いられている漢方は、複数の生薬を組み合わせることにより、気になる症状の緩和を目的としています。
サプリメント
大豆イソフラボンやビタミンD、ビタミンEなどの成分には、女性ホルモンのバランスを整える作用があります。
更年期対策ができるサプリメントにはこうした成分が配合されていますので、活用してみても良いかもしれません。
まとめ
更年期予防・対策には、生活習慣の見直しが大切です。
更年期での「ほてり」や「のぼせる」といった症状は、女性ホルモンや自律神経が乱れていることが原因です。食生活や睡眠などの生活習慣を見直して、更年期で不調になりやすい身体を内側から整えることが大切です。
また、漢方薬やサプリメントで更年期対策をしても良さそうです。