季節の変わり目に自律神経が乱れる理由は何ですか?
気温が安定せず、朝晩の寒暖の差が激しいのが原因です。
寒暖の差が激しいことで自立神経が乱れることも
季節の変わり目は、気温が安定しない日が続きます。
そのため、日中の気温の上昇と朝晩の冷え込みなど、寒暖の差が激しくなることがあります。
日中はTシャツ一枚でもよかったのが、夜はコートを着なければ寒いくらいの冷え込みになるのです。
こうした、気温の差が激しくなることが原因で、自律神経が乱れてしまうのです。
自律神経とはどういったもの?
自律神経は、体温を調整する機能を持っています。自律神経の働きとしてわかりやすいのが発汗機能です。汗をかくことによって体温の調節をしているということです。
季節の変わり目になると、気温が大きく変化するので、身体がその変化についていくことができずに自律神経が乱れてしまうのです。自律神経は、交感神経と副交感神経に分れています。
交感神経は、心身を活発にする神経です。
運動して気持ちが高揚したり、人前に出ることでドキドキしたり、ストレスを感じて緊張したりと、心身を活発あるいは興奮状態にする神経です。
副交感神経とは?
一方の副交感神経は、交感神経とは逆に心身を落ちすかせるための神経です。
睡眠中や休憩しているときなど、リラックスしているときに副交感神経が交感神経よりも優位に働いているのです。
このように、交感神経と副交感神経は表裏一体となって、シーソーのように切り替わることで自律神経の機能を果たしているのです。興奮状態が続くことで交感神経は働き続けます。
疲労が溜まって、本来なら休息をとるために副交感神経に切り替わらなくてはいけない場面でも、交感神経が活発に働き続けてしまうのです。
その結果として、自律神経のバランスが崩れてしまうということになり、自律神経が乱れることで、心身の不調を起こしてしまうのです。季節の変わり目に頭痛を起こしたり、不眠や疲労感が増大することがありますが、これも自律神経の乱れが原因かもしれません。
まとめ
心身のためにとても大切な自律神経ですが、寒暖の差が激しい季節の変わり目は、特に注意したいところです。
暑ければ服を脱ぎ、寒いと感じれば服をはおってできるだけ、寒暖の差を感じないようにするのが、自律神経の乱れを未然に防ぐためには有効です。さらに、ストレスを避けリラックスタイムを増やすこと、そして規則正しい生活を心がけることが大切です。