四日市で猫背・姿勢矯正・腰痛・肩こり・頭痛・手足のしびれ・ 膝の痛み・顎関節症・産後ケアならKCSセンターお任せ下さい。

トップ > Q&A > 姿勢 > 子どもが受け口なのですが、姿勢と関係ありますか?

子どもが受け口なのですが、姿勢と関係ありますか?

はい。頭が前方に変位する姿勢により、受け口になりやすいです。

受け口も、実は姿勢が関係しています。

 生活習慣の中で、座っている時間が子どもでも長く、下を向くことが多いので、頭が前に倒れてきます。

 

 頭が前方に変位する姿勢により、バランスを取るためにあごを出すようになるので、受け口になりやすくなります。

 

 そのため、あごの部分だけに意識がとらわれ、あごだけ直そうとすると、姿勢バランスが原因の場合は受け口が良くならないばかりか、かえって姿勢バランスが悪くなり、他の不調が出てくるなど悪化することもあります。

 

 特に、ベルトなどの矯正器具を使うと不調が出やすくなります。

矯正器具は不快感が出ることが多い上、ただでさえ見た目など気にする年頃なのに、他のところにも不調が出ると、頑張るモチベーションを維持するのは困難です。

 

 部分的なあごの矯正も必要なことはありますが、そもそも姿勢バランスの変化により受け口になっていないか、姿勢バランスのチェックすることをお勧めします。

 

何が一番の原因か見当をつけることが大切です。

 

姿勢の事は私たちにお任せくださいね。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

 

お問い合わせはこちら